新年、明けましておめでとうございます。
新型コロナウィルスの蔓延により
以前とは違う生活様式となり
日々の生活においてもご苦労・ご不便があると思われます。
一日も早く落ち着いた生活を取り戻せるように
心よりお祈り申し上げます。
本年も感染症予防対策はしっかりと行い
ガイド業には全力で取り組んでまいりますので
これまで同様のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
Vibgyor代表 番田武六
ようこそ、Vibgyorのホームページへ
ダイビングサービス Vibgyorはカメラ派ダイバー・フィッシュウォッチング派ダイバーのために、
設立された少人数制のダイビングショップです。
ゲストレベルに応じた少人数の基本アンカーリングスタイルです。
じっくりマクロの被写体を撮りたい、ゆっくりワイドの風景を撮りたい、そんなご要望にお応えします!
慶良間の海に精通した専門ガイドが、海への光の差込まで考えたポイント選びと、
レアな被写体をご提供いたします。
多人数のダイビングは苦手。カメラを持たずにただのんびりと潜りたいという方も、もちろんOKですよ。
ケラマブルーの海で充実のひとときをお過ごしください。
渡嘉敷村の船舶がWEB予約出来るようになりました。
渡嘉敷フェリーポータルサイト
〒901-3502
沖縄県島尻郡渡嘉敷村阿波連158-16
TEL.090-3053-3517
FAX.098-987-2377
→アクセス
→よくある御質問
facebook
Twitter
@vibgyor からのツイート
ガイド会
ガイド会世界の海ブログ
新型コロナウィルス感染症予防の為の当店の取り組みについて
(2020年10月26日更新)
※内容等は随時変更があります。
当店では新型コロナウィルス感染予防の為、ダイビングに参加されるお客様に、従来の参加申込書に加え、新型コロナウィルス感染予防の為の同意書のご記入と下記事項についてのご協力をお願い致します。
◆当店のサービス内容
・日帰り対応はいたしません。
・体験ダイビングはしばらくの間、開催いたしません。
・スノーケリングは器材をお持ちの方以外は受付不可とします。
・レンタル器材は返却後、洗浄・消毒。3日間は貸出しません。レギュレーターマウスピースはお客様に買取していただきます。
不要の場合はその都度破棄させていただきます。
レンタル器材が必要な場合は前もってご連絡ください。
◆店内、船上、送迎車での感染予防対策
・店舗は使用いたしません。
・プログラム参加のお客様に、従来方法に加え、新型コロナウィルス感染予防を含めた体調の確認をさせて頂きます。
・以前から提供しておりました飲み物のサービスは、感染予防の観点から一時サービスを停止させて頂きます。
・送迎車内はスタッフもマスクを着用し、大雨などの天候でない限り窓を開けて走行します。
・送迎車は抗菌加工済みです。
・ロギングは簡素化します。データを後程お送りする。サインは開放的な場所で行います。
・従来通り飲食店のご紹介はいたしますが密にならないようにお気を付けください。
・ご精算も開放的な場所で行います。宿泊施設等にお伺いいたします。
◆お客様へ感染予防に関するお願い
・発熱、咳、体調不良などの症状がある場合はプログラムのキャンセルをお願いします。
プログラム出発当日朝、健康チェック及び体温測定をして頂き、37.5℃以上の発熱、倦怠感、咳、喉の傷み、風邪の時のような頭痛腰痛、胃腸炎時のような吐き気や下痢、嗅覚障害、味覚障害などの場合は参加を取りやめて頂くようお願い申し上げます。宿泊先で朝上記のような症状がある場合は、宿泊先でお休み頂き外出自粛をお願いします。
・送迎車内はマスクの着用をお願いします。
・ボート上には必要なもの以外は持ち込まないでください。他の人の荷物と接触しないようにご注意ください。
・ボート上では器材が他の人との物とは離して置いてください。
・マスクの曇り止め、唾はやめましょう。曇り止めを使用してください。
・ボート移動中も座る位置に間隔をあけて座ってください。
・夕食時にできるだけ沢山の人が集まる場所に出かけないようお願いします。
・朝食時に人が集中する場所を避けて下さい。またバイキング形式の食事スタイルは特にご注意下さい。
・ドリンクサービスは当面停止しておりますので、ご自身でのご用意をお願い致します。
・当面は、マスク・スノーケル・レギュレーターは共用の水槽で洗わず、宿泊先にお持ち帰り頂き、洗浄・保管されるようお願い致します。
・体温計を持参して日々の体温チェックをしていただけると助かります。
・非接触体温計による体温チェックにご協力ください。
・手洗い(消毒)こまめに行いましょう。
◆万が一の感染発覚の場合の対処について
・お客様及びスタッフに体調不良等の症状が発覚した場合、
新型コロナウイルス感染症コールセンター電話番号098-866-2129
那覇市保健所 電話番号 098-853-7962・098-853-7971
に速やかに連絡をとり対処いたします。
・感染の疑いがある場合または確認された場合は、濃厚接触者と思われる方、車内に同乗されたお客様、ボートに同乗されたお客様には当店から速やかにご連絡を入れさせて頂きます。島内滞在中の方に関しましては、同時に上記窓口にも連絡を致します。お客様が帰宅された後の場合は、当店からの連絡後、速やかに最寄りの相談窓口にご連絡頂くようお願い致します。
発症者が出た場合は全てのプログラムを中止いたします。